fc2ブログ

些末な、しかし重要なことに執念を燃やす私

今日も基金訓練に出かける。
電車を利用して往復3時間(自転車、歩く時間も含め)。特に朝の1分1秒は貴重。いかに息子を愚図らせずに起こし、朝ご飯を食べさせ、歯磨きして、保育園に連れてゆくか。万が一、出かける直前に愚図っていても、そのまま抱え込んで有無を言わさず自転車に乗せてしまう(今日がそうだった、、、)。環境を変えると、息子は静かになるので。ここまでが第一関門。
そこからダッシュで駅へ。ねらいをつけている電車にスムーズに乗れること、それだけではなく、次の乗り換えがスムーズにいくように布石を打っておかなければならない。これが第二関門。
その電車のどの車両の、どのドア付近にポジションを置くか。変な位置だと、次の乗り換えにやたらと時間がかかってしまう。朝はラッシュアワーの時間帯だし。その車両、ドアが、到着駅のの階段に近いことがポイント。そして、ドアが開いた瞬間に飛び出すタイミング。小走りでひょいと駆け抜けるタイミング。でないと、ノーマルなスピードで歩いている集団の渦にのみこまれてしまう。できるだけスマートに、目指す方向へ進もうと思うけど、時には(めったにないですよ!!)、前を歩いている人の靴を踏みつけたり、すれ違う人とぶつかったり、、、。「ごめんなさい!」と謝るものの、オバタリアン道まっしぐら。
さらに、到着駅のどの改札口を使うと、次なるJR線の乗り換えがスムーズか。南より、中央改札口ほうが良いであろう。、、、という些末な、しかし私にとっては重要なことに執念を燃やす。たぶん、多少は誰でも秘かに奮闘していることだとも思うけど、、、。
そして、多摩センター駅にての、短くもはかない、コーヒー兼ちょい勉強時間を捻出するの。
スポンサーサイト



  • 2011-08-26 :

スティーブ・ジョブス 

今日も元気に基金訓練
今週は先生の講義と、サイト制作練習が中心。

今朝の講義前に、先生がニュース!ということで話してくれたのが、
アップル社スティーブ・ジョブスが辞める、これからアップル社はどうなるんだろう?って
お話。彼がいたからこそ、現在のアップルがある、imac,ipodなどは、彼なくして生まれなかった、、、というお話を聞きながら、目の前のパソコンでスティーブ・ジョブスについて検索してみた。
名前だけは知ってて、アップルの、カリスマ性のある人、、、としか知識がなかったので。
で、スティーブ・ジョブスの感動スピーチ 字幕動画・翻訳というサイトを発見して、スピーチの内容翻訳を読んでいて、、、、思わず胸が熱く、、、涙がこぼれそうに、、、。(先生、ごめんなさい。。。)
米国、スタンフォード大学の2005年卒業式で行われた伝説のスピーチだそうですが、知らなかった、、、。

私は、今、自分の人生の中で、おそらく最も厳しい状況にある。
いろいろなことがうまくいかない中で、これまで、たくさんのことをしてきたはずなのに、何もかも中途半端な自分を卑下していたし、自信も何もなくしてしまった心境でいた、、、。
そんな私にこのスピーチは一喝してくれた。

点と点がつながることを信じること。
今までの私のしてきたこと、決して無駄ではない。


このスピーチの動画も後で見てみよう、、、。

ホームヘルパー1年生

土曜日の午後のみ、ホームヘルパーのパート(バイト?)をすることにした。今のところ、身体介護2件。
先週の土曜日は、2回目だった。以前行った初回は、先輩の仕事を見学、という感じだったけど、2回目は、先輩がもう一度手順を説明したり、アドバイスしてくれたりしたものの、私が実践。
1件目は、寝たきりの方のおむつ交換。私は、以前イギリスにて、体の不自由な人のおむつ交換をしたことがあるものの、久々に実践、、、、とあって、ちょっと時間がかかり、内心冷や汗。それから、イギリスでは、ウオッシュクリームというクリーム状のものを使って陰部を拭いていたが、この仕事では、ボトルに入れた適温のお湯を使い、陰部洗浄。布団にこぼさないかと、それも冷や冷やものだった。要は、慣れ、かな。この方式のほうが、衛生的であり、受ける側としても気持ちが良いと思う。後は、制限時間30分の枠内でいかにテキパキと行うか。
2件目は、特に健康に問題のないお年寄りの方の、夕食の配膳、見守り、食器を洗い、片づける、水分補給の確認。もうすでに、午前中のヘルパーが1食分の夕飯を作って、ラップをして冷蔵庫に入れてあるのを、その人とお話ししながら、必要なものはレンジでチンし、テーブルの上に並べるだけ。楽と言っちゃ楽、、、なのかもしれないが、こちらも制限時間は30分。お話ししながら、仕事をし、冷蔵庫内の食品をチェックし、引き継ぎノート、業務報告書に記入しているとあっという間に時間が過ぎる。、、、ということで、次回も頑張ります!

この人の提言を生かしたい、生かして欲しい

最近の毎日新聞を読んで、この児玉龍彦氏の発言内容が動画になっていること、大変な反響になっていることを知って、見て、ショックを受けました。詳しく知りたい方はここからどうぞ


国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦

それから、そのあとの動向が気になっていました。昨日のWebニュースでこちらを発見しました。

国会で激怒した児玉教授が会見、「特別立法作れ」 

官邸ブログにも以下の記述が。

専門家らとの対話--待った無しの汚染対策


この人の提言を生かしたい、生かして欲しい。

男の子文化の洗礼

息子が大きくなるにつれて、男の子文化に接する機会が増えている。
思いもかけず、息子を差し置いて?私自身が夢中になってしまったのが、テレビ朝日の仮面ライダーオーズ
そう、日曜日の朝8時から放映のアレ、である。見始めは、”ふふん、どうせ正義の味方と悪の戦いにすぎないしー”と内心思っていた私は、目からうろこ。いやぁ、物語が複雑、なのである。単純に善悪の戦い、などではないのである。”善”とされる側も”悪”とされる側も、葛藤があったりする。オーズの変身方法も、タカやバッタ、トラなどのコアメダルとやらの組み合わせを使い分けて何パターンもあり、そこも面白さの一つである。俳優陣も良い。私は中でも、オーズの盟友、元仮面ライダーバースでもある、「伊達さん」がすっかり気に入ってしまった、、、。いやあ、人間臭くて格好良いのある。
息子は、私も把握しきれない物語の複雑さは理解できていないようだ。彼が興味があるのは、変身シーンと戦闘シーンだ。それが証拠に、それらがない場面がちょっと続くと、「いつ変身するのー?」「もう飽きたー」などの言葉が出てくる。
この間は、息子と二人でオーズの映画まで観に行ってきてしまった。あの、江戸時代の「暴れん坊将軍」まで共演。大人も楽しめる1本でした。
ところが、最近分かったのだが、テレビのオーズ放映はもうすぐ終了、次の仮面ライダーフォーゼとやらが始まってしまう、というのだ。えーん、これから、その複雑なるストーリーを把握しよう、オーズの変身形態をもっと知りたいわん、と思っていたのにー

訓練中の小さな楽しみ

平日は、基本的に毎日、多摩の基金訓練場所、キャリア・マムに通います。
昨日はHTML文書を作り、初めてサイト作成しました。このIT音痴の私が、、、。




さて、基金訓練中の小さな楽しみ

朝、多摩センター駅に着いてすぐのカフェでのモーニングコーヒー
そこでは、私の大好きなボサノバやジャズが流れている。
15分程度にすぎないけど、好きな音楽を聴きながら、コーヒーを飲みながら、ざっとテキストブックを見る、あるいはダイアリーを片手に今後やること、やりたいことを再確認する時間がとっても大好き。
今日は、私の大好きなボサノバの曲の一つ、"How Insensitive”が、ジャスっぽく編曲された音楽が流れていて、至福のひとときでした、、、。

もうひとつ。キャリア・マムの近所の自家製天然酵母パンのお店、木のひげ。ちょくちょく通っています。お店の雰囲気も好き。今は、パンというより、砂糖、卵、乳製品不使用のお菓子にはまっています。カルアシ・チミーのパイ(夏季限定らしい、バターは使っている)が特に好き。小さなパイの中に、アーモンドが一粒入っていて、アーモンドの周りのちょっとした甘みがアクセント。砂糖を使わないお菓子の味に慣れていない息子も、喜んで食べておりました。





ある日の息子

保育園の遠足にて。某動物園です。暑い1日でした。

アイスおいしいね

最近、かなりおしゃべりになってきました。
そして、「オレ、もうおにいちゃんだから、、、。」という自覚の芽生え。そのおかげでトイレトレーニングもやっと終了(昼のみ)。
仮面ライダーにゴーカイジャー、機関車トーマスにアンパンマンが大好きな男の子です。


  • 2011-08-04 :

最近読んだ本

こんにちは!

記念すべき初めてのブログです。




最近読んだ本です。カズオ・イシグロ、好きです。
私は図書館で借りました(笑)。


わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)
(2008/08/22)
カズオ・イシグロ

商品詳細を見る




 映画もそのうち観たいのですが。








ハローワークの基金訓練にて、このブログの作成法を含め、PC関連技術・知識を学んでおります。



基金訓練へジャンプ
プロフィール

パイナップルスクール

Author:パイナップルスクール
2013年を迎えました。
みどみどと申します。
5歳の息子と71歳になる母と暮らしております。
直近の簡単な経歴
・イギリス生活7年。身体・学習障害のある方のサポートをするお仕事をしておりました。結婚、出産したものの、旦那と別居し、帰国。
・それから1年あまりにわたる求職・ 訓練期間を経て。
・現在は某会社の契約社員として、製薬企業 に派遣され、文書管理の仕事をしております。
 契約期間は今年3月まででしたが、9月まで延長することができました。

現在のテーマ…
・今更ながらの資格取得(MOS、TOEIC、電子文書管理)。
・ぼちぼち身体の立て直し(歩くことから、少しずつ!)。
・いかに息子に自然と触れさせるか、、、。・節約 ・家族との平穏無事な生活 ・バイリンガル育児あきらめ、「少しずつでも、英語とポーランド語に慣れよう」育児 ・お世話になった人に少しずつ恩返し ・防災対策 ・ホ・オポノポノ、感謝・時間を見つけて友人たちと交友すること。

今週のコメント…
やっと私にも春の萌し、、、。
感謝、です。




2013/3/29更新

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
カーソルとプロペラ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR