前々回の記事、「保育所期間変更通知書」に関連して。
みどみど、区役所保育サービス課に電話をした。
息子の名前と保育園名を告げてから、
みどみど 「来年3月31日までの保育期間、ということで通知が届いたのですが、来年4月からの手続き、どうすればよいのですか? また就職状況を連絡すればそれでよいのでしょうか? それとも、年度が替わるので、また一から関係書類を提出しなければならないのでしょうかっ?」
、、、しばらくなんとなく意思疎通が噛み合っていないやりとり、、、。
保育サービス課 「だから、息子さんは就学前までなので、職場が変更になるなどあったら早急にお知らせください。」
みどみど 「えっ。期間は来年の3月31日までじゃないんですか。」
保育サービス課 「就学前、つまり平成26年の3月31日までということで通知いたしましたが。」
みどみど 「え、本当ですか?! 私の就業期間は来年の3月半ばまでだから、来年の3月31日までだと思っていましたが。」
保育サービス課 「勤務証明書、お送りくださいましたよね。契約更新の可能性の欄の、『有』に丸がしてあったので、そう決定したのです。」
みどみど 「えっ。本当に、本当に、平成26年の3月なんですか?」
保育サービス課 「そうです。」
みどみど 「つまり、そうだとすると、、、、、、私の勘違い ですねっ。(冷や汗がドーッ。)だとしたら、大変申し訳ございません!! お騒がせしました!!!」
家に帰って、戸棚にしまってあった「保育所期間変更通知書」を引っ張り出し、見てみる。、、、『平成26年3月31日まで』と確かに書いてある!!!
なんということだ。私は3月31日のところだけ見て、来年の3月31日だと思い込んでしまったのだ。
まるでサザエさんのような間違いではないか!?
恥ずかしい、、、、。
← 「あーら、あたしはそんな間違いしないわよ!」とはサザエさんの声。
あんなに思い悩んで、ブログに愚痴愚痴書いてしまったのは、なんだったのか、、、。
前々日のブログを読んでくださった方々、失礼いたしました!!!
それにしても、3月半ばからの仕事をなんとしても見つけなければならないという現実は変わらず。
状況が変われば保育サービス課へ連絡しなければならない、ということも変わらず。
それでも、保育期間が今のところ、「就学前まで」となっていることは、精神的にかなり楽なのでございます、、、。
みどみど、区役所保育サービス課に電話をした。
息子の名前と保育園名を告げてから、
みどみど 「来年3月31日までの保育期間、ということで通知が届いたのですが、来年4月からの手続き、どうすればよいのですか? また就職状況を連絡すればそれでよいのでしょうか? それとも、年度が替わるので、また一から関係書類を提出しなければならないのでしょうかっ?」
、、、しばらくなんとなく意思疎通が噛み合っていないやりとり、、、。
保育サービス課 「だから、息子さんは就学前までなので、職場が変更になるなどあったら早急にお知らせください。」
みどみど 「えっ。期間は来年の3月31日までじゃないんですか。」
保育サービス課 「就学前、つまり平成26年の3月31日までということで通知いたしましたが。」
みどみど 「え、本当ですか?! 私の就業期間は来年の3月半ばまでだから、来年の3月31日までだと思っていましたが。」
保育サービス課 「勤務証明書、お送りくださいましたよね。契約更新の可能性の欄の、『有』に丸がしてあったので、そう決定したのです。」
みどみど 「えっ。本当に、本当に、平成26年の3月なんですか?」
保育サービス課 「そうです。」
みどみど 「つまり、そうだとすると、、、、、、私の勘違い ですねっ。(冷や汗がドーッ。)だとしたら、大変申し訳ございません!! お騒がせしました!!!」
家に帰って、戸棚にしまってあった「保育所期間変更通知書」を引っ張り出し、見てみる。、、、『平成26年3月31日まで』と確かに書いてある!!!
なんということだ。私は3月31日のところだけ見て、来年の3月31日だと思い込んでしまったのだ。
まるでサザエさんのような間違いではないか!?
恥ずかしい、、、、。
← 「あーら、あたしはそんな間違いしないわよ!」とはサザエさんの声。
あんなに思い悩んで、ブログに愚痴愚痴書いてしまったのは、なんだったのか、、、。
前々日のブログを読んでくださった方々、失礼いたしました!!!
それにしても、3月半ばからの仕事をなんとしても見つけなければならないという現実は変わらず。
状況が変われば保育サービス課へ連絡しなければならない、ということも変わらず。
それでも、保育期間が今のところ、「就学前まで」となっていることは、精神的にかなり楽なのでございます、、、。
スポンサーサイト
トーストをうっかり焦がしてしまった。うちは焼き網を使ってるので、
ぼんやりしてると大変なことになる。
今日午前中に行う予定のプレゼンの資料作成が今朝方ようやく完成。
本番、緊張しすぎませんように!
今日、仕事を早退してとうとうひとり親の申請(児童扶養手当)の申請に行く。
1年待った、、、。
昨日は姪の運動会に息子と行く。バックミュージックにEXILEの「銀河鉄道999」が流れてた。
でも、ゴダイゴのオリジナルの方がやっぱりいいなと実感。
新聞に載ってたリビアのカダフィ大佐の殺害された写真を見て、ルーマニアのチャウチェスク大統領の最期を思い出した。あの時は「東欧の春」。今は「アラブの春」。
最近ようやく「アラフォー」「アラカン」の意味を知った、、、。 へへぇっ、、、。
ぼんやりしてると大変なことになる。
今日午前中に行う予定のプレゼンの資料作成が今朝方ようやく完成。
本番、緊張しすぎませんように!
今日、仕事を早退してとうとうひとり親の申請(児童扶養手当)の申請に行く。
1年待った、、、。
昨日は姪の運動会に息子と行く。バックミュージックにEXILEの「銀河鉄道999」が流れてた。
でも、ゴダイゴのオリジナルの方がやっぱりいいなと実感。
新聞に載ってたリビアのカダフィ大佐の殺害された写真を見て、ルーマニアのチャウチェスク大統領の最期を思い出した。あの時は「東欧の春」。今は「アラブの春」。
最近ようやく「アラフォー」「アラカン」の意味を知った、、、。 へへぇっ、、、。
1、待ちに待った息子の 「保育所期間変更通知書」 が区役所から届いた。先日提出した、2通ずつの勤務証明書及び家庭状況報告書に対する、区からの回答だ。うちの息子が区の認可保育所(保育園)に通える期間は、来る10月31日までだった。それがどう変わったのか、、、。
一縷の期待を持ったが、やはり、、、。期間変更は来年の3月31日まで。派遣会社の勤務期間の3月半ばまでのみを勤務期間と見做している。土曜日午後勤務のみのニチイ(ホームヘルパー)の方は、契約期間が1年にもかかわらず、土曜日で、しかも短時間の勤務時間のせいか、勤務期間としては見做してくれなかったのだ、、、。まあ、、、やっぱりそうか、、、、とがっくり。淡い期待を持って、ニチイにまで勤務証明書をわざわざ書いてもらわなくても良かったのか、、、。
私と息子は、昨年10月に日本に帰国。それから、息子の保育園先を探して探して、、、、。費用の安い、区の認可保育園はもちろん空きなし。息子、所謂「待機児童」に。
では、と無認可の保育園を探して探して、住まい(当時は姉の家に居候状態)から近いところに見つかった。しかし、費用は高い。だが、求職活動のためには、背に腹は変えられない。月々いくらだったっけ? 5万?、、、だったかな、払った。しかしその間も、今後の経済的負担を減らすべく、年度初めの4月から息子が区認可の保育園に入園できるよう申請しておいた。そして、、、入園できる、という通知が来たときは、本当に嬉しかったなー。
が、私は求職中。保育園は、働いていて、その間の保育が難しいお父さんお母さんのための施設。求職者の子供には、制限がかかる。曰く、『保護者が求職中の場合、お子さんの入園期間は原則2ヶ月です。この間に就職できなかった場合は、入園の要件がなくなります。』
これに、これまでの私は悩まされてきたー。4月半ば。就活が上手くいかず、区役所の保育サービス課に電話をかけ、相談に乗ってもらったことも。結果として、5月からホームヘルパー2級講座を受け、こうした学業期間も、保育要件として見做されることで、6月末まで延長してもらった。で、そのあとはまた「求職期間」として2か月延長(8月末まで)。その次は、やはり就活が上手くゆかず、せっぱつまって、今度はハローワークの基金訓練(職業訓練)に申し込み、受け入れてもらった。そしたら、それも保育要件として認められ、10月半ばまで延長。
そして、、、、現在に至る。まったくもって、保育期間について、常にプレッシャーを感じており、精神的にキツイ。保育期間綱渡り状態はいつまで続くのか。
今、息子が通っている保育園に、本人はすっかち馴染んでいるし、経済的に楽なので、この保育園に就学前まで通わせたい! これが私の願いである。
だからして、そして親子で生き延びるために、長く勤められるところで働きたい。いろいろと希望や夢はあるが、これが先決問題。
おそらく、来年4月から5月末までは、また「求職期間」ということで2か月の保育延長が認められるだろうから、それまでに何が何でも就職しないと!
2、みどみど、アレルギーありと判明!
係りつけのお医者さん、I医院での血液検査の結果、ほこり、ダニ、スギやヒノキ、カモガヤの花粉に対してアレルギーがある ことが判明。やっぱり、、、と思ったけど、がっくり!
一縷の期待を持ったが、やはり、、、。期間変更は来年の3月31日まで。派遣会社の勤務期間の3月半ばまでのみを勤務期間と見做している。土曜日午後勤務のみのニチイ(ホームヘルパー)の方は、契約期間が1年にもかかわらず、土曜日で、しかも短時間の勤務時間のせいか、勤務期間としては見做してくれなかったのだ、、、。まあ、、、やっぱりそうか、、、、とがっくり。淡い期待を持って、ニチイにまで勤務証明書をわざわざ書いてもらわなくても良かったのか、、、。
私と息子は、昨年10月に日本に帰国。それから、息子の保育園先を探して探して、、、、。費用の安い、区の認可保育園はもちろん空きなし。息子、所謂「待機児童」に。
では、と無認可の保育園を探して探して、住まい(当時は姉の家に居候状態)から近いところに見つかった。しかし、費用は高い。だが、求職活動のためには、背に腹は変えられない。月々いくらだったっけ? 5万?、、、だったかな、払った。しかしその間も、今後の経済的負担を減らすべく、年度初めの4月から息子が区認可の保育園に入園できるよう申請しておいた。そして、、、入園できる、という通知が来たときは、本当に嬉しかったなー。
が、私は求職中。保育園は、働いていて、その間の保育が難しいお父さんお母さんのための施設。求職者の子供には、制限がかかる。曰く、『保護者が求職中の場合、お子さんの入園期間は原則2ヶ月です。この間に就職できなかった場合は、入園の要件がなくなります。』
これに、これまでの私は悩まされてきたー。4月半ば。就活が上手くいかず、区役所の保育サービス課に電話をかけ、相談に乗ってもらったことも。結果として、5月からホームヘルパー2級講座を受け、こうした学業期間も、保育要件として見做されることで、6月末まで延長してもらった。で、そのあとはまた「求職期間」として2か月延長(8月末まで)。その次は、やはり就活が上手くゆかず、せっぱつまって、今度はハローワークの基金訓練(職業訓練)に申し込み、受け入れてもらった。そしたら、それも保育要件として認められ、10月半ばまで延長。
そして、、、、現在に至る。まったくもって、保育期間について、常にプレッシャーを感じており、精神的にキツイ。保育期間綱渡り状態はいつまで続くのか。
今、息子が通っている保育園に、本人はすっかち馴染んでいるし、経済的に楽なので、この保育園に就学前まで通わせたい! これが私の願いである。
だからして、そして親子で生き延びるために、長く勤められるところで働きたい。いろいろと希望や夢はあるが、これが先決問題。
おそらく、来年4月から5月末までは、また「求職期間」ということで2か月の保育延長が認められるだろうから、それまでに何が何でも就職しないと!
2、みどみど、アレルギーありと判明!
係りつけのお医者さん、I医院での血液検査の結果、ほこり、ダニ、スギやヒノキ、カモガヤの花粉に対してアレルギーがある ことが判明。やっぱり、、、と思ったけど、がっくり!
(休日くらい、のんびりしたい、、、)という気持ちがまず先に来るせいか、休日はいつも、だらだらと過ごしてしまう。(休日だからこそ、平日にはできない、あれもこれもちょっと早く起きて済まそう、、、)というのは(いつものことながら)理想である。私の遠い先祖には、サルばかりではなく、ナマケモノも交じっていたに違いない。
それでも、朝は8時には起きねばならない。息子が起こすからだ。「ママ、もう起きようよ!」って。仕方がないので、しぶしぶ起きるけど。平日とは立場が逆転だ、、、。(ああ、眠れるものなら一日中眠っていたい、、、。
)
息子が生まれる前の休日は、朝10時くらいまで布団にくるまっていたものだ。ずいぶん昔のような気がする、、、、。
さて、 『威風堂々』 の音楽が流れる入社式から3週間近くが過ぎた。
現在、私は某派遣会社主催の「ソーシャルビジネス人材育成プログラム」というものに参加させてもらっている。ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスへの就業、起業を目指す人向けのプログラムだ。基金訓練の延長、、、のような形のプログラムで、求職者のみ参加できる。
ソーシャルビジネス(SB)/コミュニティビジネス(CB)とは、地域の社会問題(環境保護、高齢者・障害者の介護・福祉から、失業、子育て支援、まちづくり、観光等)の解決に向けて、住民、NPO、企業などが協力しながら、ビジネスの手法を活用して取り組むというものである。私の身近な成功例では、病児保育に取り組んでいるNPO法人フローレンスがある。
プログラムに参加してしているのは、総勢31人。20代後半?から60代まで。女性が若干多い。いやぁ、なかなか個性的な、ユニークな人ばかりだ。アフリカや東ティモールで人権問題に係ってきたという人、動物愛護問題にずっと携わってきたという人、インドでヨガ、呼吸法の修業を積んだという人、アパレル業界にてキャリアを積み、ユニバーサルデザインに興味があるという人、子育て支援情報誌の編集に10年以上携わったという人、コミュニティカフェの起業を目指している人、、、etc。
彼らと一緒に、SB/CB概論、PC基礎講座(word,excel,powerpoint)やビジネスマナー講座、広報、ソーシャルメディア(Facebook,Twitter etc)の活用法などを学んできた。まったくもって、本当にいろいろと勉強させてもらっています、、、。なにせ、ビジネスマナー研修では、私はお辞儀もきちんとできていなかったことにショック受けたんですから(講師が個々のお辞儀姿をビデオに取り、後で見せられた。米つきバッタ!のようなみどみどであった、、、
)。
11月8日まで、こうした座学が続き、9日から、実地体験が始まる。NPO等に派遣されるのだ。
(わぁ、いい香り、、、!)と思っていた金木犀が、もう散っている。早いですね。まもなく10月半ば。
息子はまた咳がしており、私もアレルギーともつかないくしゃみ鼻水に悩まされ、、、です。
皆様、どうぞ風邪などひかぬようお過ごしください
。
それでも、朝は8時には起きねばならない。息子が起こすからだ。「ママ、もう起きようよ!」って。仕方がないので、しぶしぶ起きるけど。平日とは立場が逆転だ、、、。(ああ、眠れるものなら一日中眠っていたい、、、。

息子が生まれる前の休日は、朝10時くらいまで布団にくるまっていたものだ。ずいぶん昔のような気がする、、、、。
さて、 『威風堂々』 の音楽が流れる入社式から3週間近くが過ぎた。
現在、私は某派遣会社主催の「ソーシャルビジネス人材育成プログラム」というものに参加させてもらっている。ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスへの就業、起業を目指す人向けのプログラムだ。基金訓練の延長、、、のような形のプログラムで、求職者のみ参加できる。
ソーシャルビジネス(SB)/コミュニティビジネス(CB)とは、地域の社会問題(環境保護、高齢者・障害者の介護・福祉から、失業、子育て支援、まちづくり、観光等)の解決に向けて、住民、NPO、企業などが協力しながら、ビジネスの手法を活用して取り組むというものである。私の身近な成功例では、病児保育に取り組んでいるNPO法人フローレンスがある。
プログラムに参加してしているのは、総勢31人。20代後半?から60代まで。女性が若干多い。いやぁ、なかなか個性的な、ユニークな人ばかりだ。アフリカや東ティモールで人権問題に係ってきたという人、動物愛護問題にずっと携わってきたという人、インドでヨガ、呼吸法の修業を積んだという人、アパレル業界にてキャリアを積み、ユニバーサルデザインに興味があるという人、子育て支援情報誌の編集に10年以上携わったという人、コミュニティカフェの起業を目指している人、、、etc。
彼らと一緒に、SB/CB概論、PC基礎講座(word,excel,powerpoint)やビジネスマナー講座、広報、ソーシャルメディア(Facebook,Twitter etc)の活用法などを学んできた。まったくもって、本当にいろいろと勉強させてもらっています、、、。なにせ、ビジネスマナー研修では、私はお辞儀もきちんとできていなかったことにショック受けたんですから(講師が個々のお辞儀姿をビデオに取り、後で見せられた。米つきバッタ!のようなみどみどであった、、、

11月8日まで、こうした座学が続き、9日から、実地体験が始まる。NPO等に派遣されるのだ。
(わぁ、いい香り、、、!)と思っていた金木犀が、もう散っている。早いですね。まもなく10月半ば。
息子はまた咳がしており、私もアレルギーともつかないくしゃみ鼻水に悩まされ、、、です。
皆様、どうぞ風邪などひかぬようお過ごしください
