今年もまもなく終わり。1年を振り返ってみようと思います。今年は去年に引き続き、激動の年でありました。お試し、お試し、お試し、、、、の連続。
1、あれから1年。
旦那の家庭内暴力のため、住んでいたイギリスを息子と共に去り、日本で再出発してから1年。離婚ができない状態で1年が過ぎ、ようやくひとり親として、行政に認定してもらったのがつい最近のこと。
就活に、仕事に忙しく、それまでほおっておいた、まぁ、心の傷、、、のようなものを解凍して、膿を出し、自分を見つめなおす必要が出てきた。ようやくDVに関する本を読めるようになった。当時の状況を思い起こして、突然電車で涙したこともある。本当は、カウンセリングでも受けられたらな、、、と思っている。
2、あれから2年。
父が食道癌のため死去してから2年。離れて住んでいたせいか、亡くなってしばらくは、何となく父が、群馬に、いつもと同じように生きている、、、、ような気がしてならなった。けど、最近3回忌を済ませ、ようやく、父がもうこの世にいないんだ、という事実に慣れた、、、。
3、就業の大変さ
厳しいだろうと覚悟していたが、4(3)歳の子を抱えながら就業することの難しさを痛感。子どもの保育時間を考えると、時間的にも曜日的にも融通が利かないのだ、、、。利かせようとすると、結局無認可保育やら、サポートサンターやら、ベビーシッターやらを雇うことになり、下手をすると収入より支払いの方が上回ることになってしまう。
自分の自信、というより、うぬぼれが何度もぺちゃんこに。
でも。土曜日午後のみだけど、ホームヘルパーの仕事、それから、平日は、3月半ばまでだけど、川崎での派遣の仕事に就けて良かった。大変は大変だけど、「勤労の喜び」を感じております。
しかし、就活は新年になってからもまだ続く、、、。
4、子育ての大変さ
言うことを聞かない聞かん坊の息子をどうしつけていくか。
身内からは、しつけがなっていない、と小言を言われ続け、、、。
『男の子のしつけに悩んだら読む本』を折に触れて
読んで、心を落ち着かせている。
5、家庭内融和
母の住む家に転がり込んで、同居がこれほど難しいとは思わなかった!
息子のしつけを巡って、何度母と険悪になったことか。そのたび、ママ友、職場の同僚、家庭支援センター職員など、、、何人かの人に話を聞いてもらって、心が救われてきた。有難うございます。
6、IT音痴の私も、、、、
pasumoの使い方に慣れ(財布ごとスキャンするも慣れずに、怖々だったものだ)、
Facebook を少しずつ活用し、Twitterを始め(しかし、あまり活用していない、これは)、、、。
ついこの間まで、携帯用CDプレイヤーを使っていた私が、iPhoneを使って、iTuneを初めて使って、
CDの音が電車で聴けるようになった。私にしては、進歩、進歩。
7、本当はもっとやりたいこと
本当は、もっときちんと家事をしたい。きちんと片づけをし、もうちょっとちゃんとお料理したい。
手作りのおやつも作りたい(3月以降も就業できたら、オーブンレンジを買おう!)。
本当は、自分の好きな本や音楽に触れる時間がもっと欲しい。
本当は、ベランダ菜園、始めたい。
本当は、スポーツ始めたい。ジョギング、ヨガ、とか、、、何かダンス習うのもいいな。
本当は、歳相応にオシャレしたい。
本当は、ときどき飲み会に参加したいよー(忘年会は参加予定だったが、息子具合が悪く断念)。
本当は、ただただぼーっとしている時間が欲しい。
本当は、もっとゆっくり寝ていたい。なんだか毎日寝ても寝ても寝足りないよー。
そうなんだけど、、、でも、、、
なんとかもっと早起きして自分の時間を作ること。
資格試験も迫っているし、、、。勉強時間も、パソコンに触れる時間も。
結局つまるところ、3月以降の就業、就業が目標。これを考えると頭が痛いけど、、、。
とかなんとか言っても、、、、
本当は、私は、もっと元気に、
もっとパワフルに生きたいのだ~!!
1、あれから1年。
旦那の家庭内暴力のため、住んでいたイギリスを息子と共に去り、日本で再出発してから1年。離婚ができない状態で1年が過ぎ、ようやくひとり親として、行政に認定してもらったのがつい最近のこと。
就活に、仕事に忙しく、それまでほおっておいた、まぁ、心の傷、、、のようなものを解凍して、膿を出し、自分を見つめなおす必要が出てきた。ようやくDVに関する本を読めるようになった。当時の状況を思い起こして、突然電車で涙したこともある。本当は、カウンセリングでも受けられたらな、、、と思っている。
2、あれから2年。
父が食道癌のため死去してから2年。離れて住んでいたせいか、亡くなってしばらくは、何となく父が、群馬に、いつもと同じように生きている、、、、ような気がしてならなった。けど、最近3回忌を済ませ、ようやく、父がもうこの世にいないんだ、という事実に慣れた、、、。
3、就業の大変さ
厳しいだろうと覚悟していたが、4(3)歳の子を抱えながら就業することの難しさを痛感。子どもの保育時間を考えると、時間的にも曜日的にも融通が利かないのだ、、、。利かせようとすると、結局無認可保育やら、サポートサンターやら、ベビーシッターやらを雇うことになり、下手をすると収入より支払いの方が上回ることになってしまう。
自分の自信、というより、うぬぼれが何度もぺちゃんこに。
でも。土曜日午後のみだけど、ホームヘルパーの仕事、それから、平日は、3月半ばまでだけど、川崎での派遣の仕事に就けて良かった。大変は大変だけど、「勤労の喜び」を感じております。
しかし、就活は新年になってからもまだ続く、、、。
4、子育ての大変さ
言うことを聞かない聞かん坊の息子をどうしつけていくか。
身内からは、しつけがなっていない、と小言を言われ続け、、、。
『男の子のしつけに悩んだら読む本』を折に触れて
読んで、心を落ち着かせている。
5、家庭内融和
母の住む家に転がり込んで、同居がこれほど難しいとは思わなかった!
息子のしつけを巡って、何度母と険悪になったことか。そのたび、ママ友、職場の同僚、家庭支援センター職員など、、、何人かの人に話を聞いてもらって、心が救われてきた。有難うございます。
6、IT音痴の私も、、、、
pasumoの使い方に慣れ(財布ごとスキャンするも慣れずに、怖々だったものだ)、
Facebook を少しずつ活用し、Twitterを始め(しかし、あまり活用していない、これは)、、、。
ついこの間まで、携帯用CDプレイヤーを使っていた私が、iPhoneを使って、iTuneを初めて使って、
CDの音が電車で聴けるようになった。私にしては、進歩、進歩。
7、本当はもっとやりたいこと
本当は、もっときちんと家事をしたい。きちんと片づけをし、もうちょっとちゃんとお料理したい。
手作りのおやつも作りたい(3月以降も就業できたら、オーブンレンジを買おう!)。
本当は、自分の好きな本や音楽に触れる時間がもっと欲しい。
本当は、ベランダ菜園、始めたい。
本当は、スポーツ始めたい。ジョギング、ヨガ、とか、、、何かダンス習うのもいいな。
本当は、歳相応にオシャレしたい。
本当は、ときどき飲み会に参加したいよー(忘年会は参加予定だったが、息子具合が悪く断念)。
本当は、ただただぼーっとしている時間が欲しい。
本当は、もっとゆっくり寝ていたい。なんだか毎日寝ても寝ても寝足りないよー。
そうなんだけど、、、でも、、、
なんとかもっと早起きして自分の時間を作ること。
資格試験も迫っているし、、、。勉強時間も、パソコンに触れる時間も。
結局つまるところ、3月以降の就業、就業が目標。これを考えると頭が痛いけど、、、。
とかなんとか言っても、、、、
本当は、私は、もっと元気に、
もっとパワフルに生きたいのだ~!!
スポンサーサイト