fc2ブログ

1年を振り返って

今年もまもなく終わり。1年を振り返ってみようと思います。今年は去年に引き続き、激動の年でありました。お試し、お試し、お試し、、、、の連続。


1、あれから1年。

旦那の家庭内暴力のため、住んでいたイギリスを息子と共に去り、日本で再出発してから1年。離婚ができない状態で1年が過ぎ、ようやくひとり親として、行政に認定してもらったのがつい最近のこと。
就活に、仕事に忙しく、それまでほおっておいた、まぁ、心の傷、、、のようなものを解凍して、膿を出し、自分を見つめなおす必要が出てきた。ようやくDVに関する本を読めるようになった。当時の状況を思い起こして、突然電車で涙したこともある。本当は、カウンセリングでも受けられたらな、、、と思っている。

2、あれから2年。

父が食道癌のため死去してから2年。離れて住んでいたせいか、亡くなってしばらくは、何となく父が、群馬に、いつもと同じように生きている、、、、ような気がしてならなった。けど、最近3回忌を済ませ、ようやく、父がもうこの世にいないんだ、という事実に慣れた、、、。

3、就業の大変さ  

厳しいだろうと覚悟していたが、4(3)歳の子を抱えながら就業することの難しさを痛感。子どもの保育時間を考えると、時間的にも曜日的にも融通が利かないのだ、、、。利かせようとすると、結局無認可保育やら、サポートサンターやら、ベビーシッターやらを雇うことになり、下手をすると収入より支払いの方が上回ることになってしまう。
自分の自信、というより、うぬぼれが何度もぺちゃんこに。

でも。土曜日午後のみだけど、ホームヘルパーの仕事、それから、平日は、3月半ばまでだけど、川崎での派遣の仕事に就けて良かった。大変は大変だけど、「勤労の喜び」を感じております。

しかし、就活は新年になってからもまだ続く、、、。

4、子育ての大変さ
  
言うことを聞かない聞かん坊の息子をどうしつけていくか。
身内からは、しつけがなっていない、と小言を言われ続け、、、。
『男の子のしつけに悩んだら読む本』を折に触れて
読んで、心を落ち着かせている。 


5、家庭内融和 
   
母の住む家に転がり込んで、同居がこれほど難しいとは思わなかった!
息子のしつけを巡って、何度母と険悪になったことか。そのたび、ママ友、職場の同僚、家庭支援センター職員など、、、何人かの人に話を聞いてもらって、心が救われてきた。有難うございます。
   

6、IT音痴の私も、、、、

pasumoの使い方に慣れ(財布ごとスキャンするも慣れずに、怖々だったものだ)、
Facebook を少しずつ活用し、Twitterを始め(しかし、あまり活用していない、これは)、、、。
ついこの間まで、携帯用CDプレイヤーを使っていた私が、iPhoneを使って、iTuneを初めて使って、
CDの音が電車で聴けるようになった。私にしては、進歩、進歩。

7、本当はもっとやりたいこと

本当は、もっときちんと家事をしたい。きちんと片づけをし、もうちょっとちゃんとお料理したい。
手作りのおやつも作りたい(3月以降も就業できたら、オーブンレンジを買おう!)。
本当は、自分の好きな本や音楽に触れる時間がもっと欲しい。
本当は、ベランダ菜園、始めたい。
本当は、スポーツ始めたい。ジョギング、ヨガ、とか、、、何かダンス習うのもいいな。
本当は、歳相応にオシャレしたい。
本当は、ときどき飲み会に参加したいよー(忘年会は参加予定だったが、息子具合が悪く断念)。
本当は、ただただぼーっとしている時間が欲しい。
本当は、もっとゆっくり寝ていたい。なんだか毎日寝ても寝ても寝足りないよー。

そうなんだけど、、、でも、、、
なんとかもっと早起きして自分の時間を作ること。
資格試験も迫っているし、、、。勉強時間も、パソコンに触れる時間も。
結局つまるところ、3月以降の就業、就業が目標。これを考えると頭が痛いけど、、、。

とかなんとか言っても、、、、
本当は、私は、もっと元気に、
もっとパワフルに生きたいのだ~!!





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

本当は…と、やりたいことがあるなら、それがまた前進の道しるべになりますね。
いろいろ厳しいなかでもミドミドさんの前向きな姿が偉いなあと思います。息子さんも、そんな姿を見てきっと何か感じているはずですよ。
来年は、やりたいことが一つずつ叶うといいですね:)応援しています。

どうも有り難うございます!

kojisato様、いつも有難うございます。
応援メッセージ大変有難く、、、受け止めております。
後半は、愚痴のオンパレードだったこのブログでしたが、
来年もぼちぼち続けます。
宜しくお願いします。
どうぞ良いお年を!

No title

みどみどさんこんにちは。今年も残りわずかですね。みどみどさん、毎日頑張っていらっしゃいますね。大変なのに、本当はしたい事がたくさんあったり、仕事できることに感謝している気持ち、素晴らしいです。
DVだったのですね。ちょっと違いますが実は、私は子供時代母からの虐待という暗い過去があり、みどみどさんの心の傷、少し解るかもしれません。
仕事と子育て、本当に大変ですよね。私なんかは、こんなに大変な思いしてるんだから...(これ以上頑張れない)という甘えた考えでいましたので、みどみどさんの、頑張りたいという気持ち、見習いたいです。
わたしから見れば、みどみどさんとてもパワフルに見えます。
私もダンスとかやりたいけど、時間とお金がないですよね~(笑)

コメント有難うございます

アユナコさん、コメント有難うございました。
いやぁ、私こそ(こんなに大変な思いをしてるんだから、、、これ以上は無理、、、)という気持ちに日々負けており、悶々とした思いを
書き記したのでした。お恥ずかしい、、、。

ダンスうんぬんは、トライしたいけど、確かにお金かかるしねー。でも、
そのうち、、、、(時間がかかろうとも)と秘かに思ってマス。

お母様との話は、ちょっと驚きました。そうだったのですね、、、。
「心の傷」に万能な塗り薬、なんてのがあるといいんですけどね。
そうもいかないので、カウンセリングなどを利用して第三者に話を聞いてもらうとかして、、、時間とともに少しずつ自分を癒してゆくしかないのでしょうか、、、。完全に治ることはないにしても、、、。

それにしても、今年はお世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
良いお年を!
プロフィール

パイナップルスクール

Author:パイナップルスクール
2013年を迎えました。
みどみどと申します。
5歳の息子と71歳になる母と暮らしております。
直近の簡単な経歴
・イギリス生活7年。身体・学習障害のある方のサポートをするお仕事をしておりました。結婚、出産したものの、旦那と別居し、帰国。
・それから1年あまりにわたる求職・ 訓練期間を経て。
・現在は某会社の契約社員として、製薬企業 に派遣され、文書管理の仕事をしております。
 契約期間は今年3月まででしたが、9月まで延長することができました。

現在のテーマ…
・今更ながらの資格取得(MOS、TOEIC、電子文書管理)。
・ぼちぼち身体の立て直し(歩くことから、少しずつ!)。
・いかに息子に自然と触れさせるか、、、。・節約 ・家族との平穏無事な生活 ・バイリンガル育児あきらめ、「少しずつでも、英語とポーランド語に慣れよう」育児 ・お世話になった人に少しずつ恩返し ・防災対策 ・ホ・オポノポノ、感謝・時間を見つけて友人たちと交友すること。

今週のコメント…
やっと私にも春の萌し、、、。
感謝、です。




2013/3/29更新

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
カーソルとプロペラ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR